聞こえの簡単チェック
こんなことにお困りではないでしょうか?
※1つでも当てはまる項目があれば、補聴器が有効かもしれません。まずは、耳鼻咽喉科へのご相談をお勧めします。
音が聞こえるしくみ

人の耳は、外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられます。外耳は主に音を集めて鼓膜に伝える働きをし、中耳は鼓膜の振動を内耳に効率よく伝える働きをしています。そして内耳は、その振動を電気的な信号に変えて脳に伝える働きをしています。
難聴の種類
伝音難聴
中耳炎等で鼓膜に穴があいたり、耳小骨の動きが悪くなるなど外耳におよび中耳の部分に生じた障害のために起こる難聴です。
感音難聴
内耳、蝸牛神経、脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。

混合性難聴
伝音難聴と感音難聴の両方の障害をもつ難聴です。